NEWS

庭をアスファルトにするためには

2025.4.24

奈良県橿原市の駐車場舗装工事の達人こと株式会社山田興産です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。庭の使い方を見直す際、「手入れが大変だからアスファルトにしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。雑草対策や雨の日の泥はね防止、駐車スペースの確保など、アスファルト舗装にはさまざまなメリットがあります。そこで今回は、庭をアスファルト舗装する際のポイントについてご紹介します。

 

1. 目的を明確にする

まず、「なぜアスファルトにするのか」を明確にしましょう。

・雑草が生えないようにするため

・車を停めるスペースを作るため

・雨の日でも歩きやすい環境を作るため

目的によって、アスファルトの種類や施工方法が変わることがあります。たとえば、駐車場として使用する場合は、耐久性の高い厚みのある舗装が必要になります。

 

2. 地盤の確認と準備

アスファルト舗装を長持ちさせるためには、地盤の状態を確認し、必要に応じて整地や転圧(地盤を固める作業)を行います。地盤が弱いと、舗装後に沈下やひび割れが起こることがあるため、事前に業者に相談するのがベストです。

 

3. 排水対策を考える

庭を全面アスファルトにすると水が地面に浸透しなくなるため、排水計画が重要になります。適切な勾配(傾斜)をつけたり、側溝や排水口を設置したりすることで、水はけの良い舗装を実現できます。

 

4. アスファルトの種類を選ぶ

アスファルトにはいくつかの種類があります。

一般的なアスファルト-コストが比較的安く、駐車場や歩道に適しています。

透水性アスファルト-水がしみこむため、水たまりができにくく、庭の舗装にもおすすめです。

カラーアスファルト-黒以外の色も選べるため、庭の景観を損なわずに舗装できます。

用途やデザインに合わせて最適な種類を選びましょう。

 

庭のアスファルト舗装は、手入れの手間を減らし、利便性を高める有効な方法です。しかし、適切な計画と施工が重要になります。目的を明確にし、地盤の準備や排水対策をしっかり行い、信頼できる業者に依頼することで、快適な庭空間を実現できるでしょう。ご希望の方は、一度ご相談ください。

 

 

【対応エリア】
奈良県、大阪府、京都府、和歌山県、兵庫県、滋賀県、三重県
※上記以外の地域の方もまずは一度ご相談ください。

 

駐車場舗装工事の達人【株式会社山田興産】

舗装工事・一般土木工事・公共工事・ライン工事から
残土引き受けもお任せください!

〒634-0828
奈良県橿原市古川町206−1
TEL:0744-27-0234/FAX:0744-27-0044
お問合せはこちらから

 

★SNSもやってます!フォローよろしくお願い致します。
インスタグラム
facebook
TikTok