駐車場のヒビ割れの原因は?
2025.4.8
奈良県橿原市の駐車場舗装工事の達人こと株式会社山田興産です。いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。日々の暮らしの中で、駐車場は欠かせない存在です。しかし、ふと足元を見ると、アスファルトやコンクリートにヒビ割れができていることはありませんか?放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、さらなる損傷を招く原因にもなります。今回は、駐車場のヒビ割れが発生する主な原因について解説します。
1. 地盤の沈下や動き
駐車場の下にある地盤が弱かったり、不均一に沈下したりすると、表面の舗装に負担がかかりヒビが入ることがあります。特に、新たに造成された土地や、埋め立て地などでは地盤が安定するまで時間がかかるため、ヒビ割れが発生しやすくなります。
2. 車両の重量負荷
駐車場はさまざまな車両が出入りする場所です。特に、大型車や頻繁に駐車される車両の重みが一点に集中すると、舗装面に負荷がかかり、ひび割れが生じることがあります。適切な舗装設計がされていない場合、負荷に耐えきれず損傷が進行してしまいます。
3. 温度変化と気候の影響
アスファルトやコンクリートは温度変化に敏感です。夏の猛暑で膨張し、冬の寒さで収縮することを繰り返すうちに、ひび割れが発生します。特に寒冷地では、路面の水分が凍結・融解を繰り返すことでひび割れが拡大しやすくなります。
4. 水の浸透と劣化
雨水や地下水が舗装の隙間から浸透すると、土壌が流されて地盤が不安定になり、ひび割れの原因になります。また、水がアスファルトやコンクリートの表面を劣化させ、もろくすることでひび割れが発生しやすくなります。
5. 経年劣化
どんなにしっかり施工された駐車場でも、時間とともに素材が劣化し、強度が低下します。特に、適切なメンテナンスが行われていないと、ひび割れが進行し、大きな補修が必要になることもあります。
ヒビ割れを防ぐには?
駐車場のひび割れを防ぐには、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。
1.小さなヒビは早めに補修-早い段階で補修することで、拡大を防ぎます。
2.適切な排水対策-水の浸透を防ぐために、排水設備を整えることが重要です。
3.耐久性の高い舗装材を使用-使用環境に適した素材を選び、強度のある舗装を施しましょう。
駐車場のひび割れを放置すると、安全性の低下や補修コストの増加につながります。定期的な点検とメンテナンスを心掛け、美しい駐車場を維持しましょう。駐車場のひび割れが見つかった場合、一度、当社へご相談ください!
【対応エリア】
奈良県、大阪府、京都府、和歌山県、兵庫県、滋賀県、三重県
※上記以外の地域の方もまずは一度ご相談ください。
駐車場舗装工事の達人【株式会社山田興産】
舗装工事・一般土木工事・公共工事・ライン工事から
残土引き受けもお任せください!
〒634-0828
奈良県橿原市古川町206−1
TEL:0744-27-0234/FAX:0744-27-0044
⇒お問合せはこちらから